【M:tG初心者】マジック:ザ・ギャザリングの始め方!無料でデッキを組む方法・おすすめデッキ

マジック:ザ・ギャザリングは初心者にとってハードルが高いTCG?


M:tG(マジック:ザ・ギャザリング)に対して、初心者にはハードルが高いTCGというイメージを持ってはいませんか?

M:tGと兄弟関係にあるTCGにはデュエル・マスターズが存在します。国内ではデュエル・マスターズがよりティーン向け。M:tGがより大人向けのTCGと位置付けられ、商品展開が行われています。よってM:tGに対して「難しそう」というイメージを持つ方が多くとも、無理はないでしょう。

とはいえ「難しそう」というイメージだけで遠ざけるには、M:tGは惜しい魅力を持つTCGです。日本では田村淳さん(ロンドンブーツ1号2号)や佐竹雅昭さん(元格闘家)、津田大介さん(ジャーナリスト)らがM:tGが好きな有名人として知られます。

M:tGの魅力と始め方を1つ1つ見ていきましょう。

ルールが複雑?

M:tGのルールは「勝利条件を把握すること」から逆算し、徐々に覚えていくことがおすすめです。クリーチャーの特殊能力など例外的なルールまで、最初から覚えようとすると専門用語が多すぎて挫折することもあるからです。

ここで勝利条件を確認します。M:tGにはいくつか勝つ方法がありますが、最もメジャーなものは相手のライフを0にすることです。プレイヤーは最初、20点のライフを持っています。このライフをクリーチャーの攻撃や呪文を通じて、0になるまで削り切ります。

他の勝ち方としては、相手の60枚のデッキ(ライブラリー)を0にすることです。MTGのデッキは最低60枚という決まりがあります。60枚以上であれば何枚でも可。そしてメインのデッキとは別に、「サイドボード」と呼ばれる最大15枚で組むサブデッキのようなものがあります。
試合はほとんどの場合、3本マッチがあって、2本先取。このマッチの間にサイドボードのカードを使って相手のデッキに合わせて対策カードをメインデッキに入れたりします。


マジック:ザ・ギャザリング ルール説明 動画 Part2 : ゲームの流れ 編

上記の動画は、M:tG(マジック:ザ・ギャザリング)の基本的なゲームの流れ、ターンの進み方をおさめたもの。ターンは大きく分けてアップキープ→アンタップ→ドロー→戦闘前メイン→戦闘→戦闘後メイン→終了となります。

1つ1つのフェイズの意味は後ほど解説します。まずは「M:tGのデッキは最低60枚」「ライフは20点」「相手のライフを0にするか、相手のデッキを0にすることで勝利」という基礎と、ターンの大まかな進み方を把握しておけばOKです。

カードが高額?

M:tGのカードはしばしば、他のTCGに比べて高額と言われます。たしかにマジック:ザ・ギャザリングのカードは他のTCGに比べて高騰することが多く、デッキ構築の費用が数万円〜十数万円かかることもあります。

しかし実はカード一枚あたりの単価は、他のTCGよりも安いことも事実です。

1ボックスあたりの価格を、マジック:ザ・ギャザリングと遊戯王OCGを例に、比較してみましょう。

ボックス価格パック数パック価格パック枚数1枚あたり価格
遊戯王OCG4860円30パック162円5枚約32円
マジック:ザ・ギャザリング13860円36パック385円15枚25円

このように比較すると、ボックス価格は遊戯王OCGの3倍近く。しかしその分、収録パック数も1パックあたりの収録枚数もマジック:ザ・ギャザリングの方が多く、カード1枚あたりの価格は遊戯王OCGよりも下回ります。


では、なぜマジック:ザ・ギャザリングは「高い」と言われるのでしょうか。

理由は3つです。

1つ目は純粋なボックス価格の高さ。収録枚数が多く、1枚あたりの価格が安いとしても「定価が1万円越え」という価格設定は購入のハードルとして高めです。遊戯王OCGの5000円を切る価格設定の方が、TCGのプレイヤーにとってははるかに手が届きやすいでしょう。

2つ目は希少性とシングルカードの高騰。2019年2月のデータでは、遊戯王OCGの販売金額は53億2千万。マジック:ザ・ギャザリングの販売金額は1億5千万。同じTCGでも遊戯王OCGに比べ、マジック:ザ・ギャザリングははるかに日本国内での市場規模は小さいのです。

市場規模が小さいということは、発行枚数が少ないことを意味します。発行枚数が少ないということは、スタンダード環境で主力として活躍するシングルカードやイラストアドが取れるカードは需要と供給が見合わず、高騰しやすいことを意味します。即ち、デッキ構築費用が高騰しやすいです。

3つ目はパワー9の存在。M:tGの歴史上、もっとも有名なカードが《ブラック・ロータス》。価格は状態や版にもよりますが、数百万円。状態が悪いものでも50万円〜100万円で取引されます。発行枚数が少なく、なおかつ人気が集中する初期の一部カードは投資対象として取引されることも。

このように一部のカードの値動きがメディアで報道されることで、マジック:ザ・ギャザリングに対して「高い」というイメージを持つ人もいます。

【MTG】パワー9とは?伝説の激レア超高額カード9枚の価格・効果。総額はパジェロ越え!
M:tGには「パワー9」と呼ばれるM:tG初期に発行された圧倒的な強さを誇るカードが存在します。 あまりにも効果が強力であることから「スタンダード」「モダン」「レガシー」の全ての環境で禁止カードに指定され、禁止カードが存在せずほぼ全てのカ...

「フォーマット」って何?

マジック:ザ・ギャザリングには「フォーマット」が存在し、どのフォーマットを選ぶかによって使用可能なカードプールが大きく違います。

もしも事前に「このデッキで遊んでみたい」「このカードを使ってみたい」というデッキやシングルカードが存在する場合は、そのカードが以下のフォーマットのどれに該当するかを調べましょう。

スタンダード直近1年半に発売されたパックのカードのみ使用できる
モダン第8版(2003年7月発売)以降のカードの殆どが使用できる
レガシーすべての公式セットのカードが使えるが、一部のカードが使用禁止。

初心者におすすめの環境はスタンダード

初心者にもっともおすすめの環境はスタンダードです。使用可能なカードプールが直近1年半に発売されたパックのものに制限されているため、0からM:tGを始めても必要なカードがすぐに集まります。

【TCG】「スタン落ち」って悪いこと?なぜ必要?M:tG・遊戯王OCG・シャドバの対応比較
2019年にカードプールが1万種を突破した遊戯王OCG。 20周年のアニバーサリーイヤーを終えた後、膨張したカードプールを一新。「スタン落ち」を導入し、新規ユーザーへの間口を広げる構想があるのではないか?と一部のSNSやデュエリストの間で...

マジック:ザ・ギャザリングの面白さ

美麗で魅力的なカードデザイン

M:tGの最大の魅力の1つが、美麗で魅力的なカードデザイン。通常のTCGとして、カードを対戦に使用するだけでなく、トレーディングカード用の額に入れて壁に飾るとインテリアの1つとして非常に輝きます。

管理人の場合、特にパワー9の1枚、《タイムウォーク/Time Walk》のカードデザインが非常に好み。《ブラック・ロータス/Black Lotus》のデュエル・マスターズ登場に際し、続いて《タイムウォーク/Time Walk》が登場しないかと期待しています。

Time Walk (1)(青)
ソーサリー
あなたは、このターンに続いて追加の1ターンを行う。

《ブラック・ロータス(Black Lotus)》デュエル・マスターズに登場!効果・値段解説
【ブラック・ロータス(Black Lotus)】とは? Black Lotus (0) アーティファクト (T),Black Lotusを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ3点を加える。 《ブラック・ロータス(Black Lot...

フレーバーテキストが面白い

M:tGのフレーバーテキストはユニークで、わずかな文章の中に面白さや深い知識が詰まっています。M:tGのカードの背景にはいずれも物語が存在し、フレーバーテキストはそれらを断片的につなぎ合わせる役割を持っています。
たとえば、管理人が愛用するクリーチャー《死の影》のフレーバーテキストは下記の通り。

その蝋燭の作る影は、その灯りが乏しくなる程高く伸びる。


もちろん、M:tGのフレーバーテキストは特に深いことを考えなくとも十分に楽しめます。
たとえば《蛙変化》

フレーバーテキストはシンプルな一言です。

「ゲコッ」

色の特徴や選び方に「人間性」「思想」が現れる

M:tGには5色の色が存在します。赤・青・緑・白・黒です。

赤は軽量呪文や火力呪文を使い、早く相手を倒すのが得意。青は相手を操ることが得意です。相手のカードを手札に戻したり、呪文を打ち消したりします。

緑は自然のパワーを生かして自分のカードを強化したり、コストの重いカードを早く唱えることが得意です。

白は法や秩序を用いて相手の行動を制限したり、ライフを回復したりすることが得意です。

黒は墓地を活用して何度もカードを唱えることが得意です。相手のカードを破壊することも得意です。

この5色のうち「自分と相性が良い色がどれか」「自分が惹かれる色はどれか」「自分と相性が悪そうな色はどれか」を考えると、自然と自分の人間性までもが明らかになっていきます。

ちなみに管理人は青と黒との相性が良好です。個人的に【死の影】デッキが非常に好きなので、納得感がある結果でもあります。ただし、カラーパイ診断の結果によると黒に対しては「反発度も高い」とのこと。黒は管理人にとって「認めてはいるが、深層心理では反感も抱く対象」なのかもしれません。
【MTG】MTGの色ごとの特徴!5色の強さ・最強の色・組み合わせの相性・5色デッキも紹介
MTGには5つの色があります。赤、青、緑、白、黒です。 これらの色はそれぞれ役割のようなものがあります。 いずれの色にも、色に応じた土地とマナがあります。基本となるのは基本土地と呼ばれる5種類の土地。《山》《島》《森》《平地》《沼》...
MTGで自分に1番合う色を診断!カラーパイ診断をやってみよう
あなたは「勝つためには手段を選ばないタイプ」ですか。 それとも「周囲との調和を重視するタイプ」ですか。 前者であればあなたは「黒」に向き、後者なら「緑」が向いています。このように色の特徴と自身の性格を把握することで、あなたの性格...

数学的な発想も必要とされる奥深さ

初心者が本格的にM:tGと向き合う時、考えなくてはいけない難題の1つが土地の採用枚数。土地は単体ではこれといった効果を持たない一方、土地の枚数を減らしすぎると「使いたいカードが手札にあるのに、マナが足りないから使えない」という事態になります。デッキの枚数を60枚より増やすと、ドローソースを多用しない限りは「必要なカードを引ける確率」が下がるばかり。

「最適な土地枚数」を検討する上で、好材料となるのが「マナカーブ」。マナカーブについてはこちらの記事で解説しています。どのカードを何ターン目で唱えたいかによって、必然的に採用すべき土地の枚数が変わることを数学的に証明可能。M:tGを突き詰めると、こうした数学的発想とも向き合うこととなり非常に奥が深いです。

マナカーブとは?意味・計算(算出)方法・マナベースの作り方解説
マナカーブとは マナカーブとはM:tGで生まれたカードゲーム用語の一つ。どれだけのマナコストがかかるカードを何枚デッキに投入しているかを、マナコスト順に並べてグラフ化したときに綺麗なカードを描くことからこの言葉が生まれました。 そも...

マジック:ザ・ギャザリングを0から始めるための5STEP

1.M:tGの「好きな色」を選んでみよう

出典:マジック:ザ・ギャザリング公式ウェブサイト

まずはM:tGの赤・青・緑・白・黒の5色の中から、自分の「好きな色」を選んでみてください。M:tGでは「どの色が強く、どの色が弱い」ということはありません。それぞれに得意とすること、苦手とすることが存在するのみです。

相対的に「最新の環境で上位のデッキに対して、この色を中心とした構築が有効」というシチュエーションはありますが、あくまでそうした状態は一過性のものにすぎません。

特にモダン環境・レガシー環境では、発行日が古いカードを最新の環境でも使用可能。よってM:tGでは一度購入したカードを長きに渡って使うことになります。そしてデッキの構築費用は、前述の通りある程度高めです。だからこそ「自分が好きだと思う色」を直感に従って、素直に選ぶことをお勧めします。

どうしても色を選びきれない場合は、性格診断を通じて自分と好相性の色を選べる「カラーパイ診断」も活用してみてください。

MTGで自分に1番合う色を診断!カラーパイ診断をやってみよう
あなたは「勝つためには手段を選ばないタイプ」ですか。 それとも「周囲との調和を重視するタイプ」ですか。 前者であればあなたは「黒」に向き、後者なら「緑」が向いています。このように色の特徴と自身の性格を把握することで、あなたの性格...

2.M:tG公認店舗で無料のウェルカムデッキをもらおう

1で「自分の好きな色」を選ぶことができたら、続いてM:tG公認店舗に足を運び、無料のウェルカムデッキをもらいましょう。

ウェルカムデッキとはM:tGを始めたい方のために作成された無料のハーフデッキであり、M:tGの公認店舗で配布されています。ウェルカムデッキは5色の色ごとに用意されており、大会などで他のカードと混ぜて使うことも可能です。

1で選んだ色が「赤」であれば、赤のウェルカムデッキを店舗で貰い、実際のカードに触れながら遊んでみると良いでしょう。公認店舗一覧はこちら。

2.1 M:tG公認店舗が近くにない場合は構築済みプレインズウォーカーデッキを購入しよう

M:tG公認店舗がもし自宅の近くに存在しない場合は、1で選んだ自分の好きな色に沿った構築済みプレインズウォーカーデッキを購入しましょう。

構築済みプレインズウォーカーデッキは、各パックの主力となるプレインズウォーカーをテーマに、すぐに遊べるように主要なカードを全て同封した状態で販売されている「構築済み」デッキ。はじめてデッキ作りをするならば、構築済みデッキをカスタマイズしていくとスムーズです。

3.ゲームの流れを覚えよう

2でウェルカムデッキ、もしくは構築済みデッキを入手したら実際にプレイし、ゲームの流れを覚えましょう。ターンは大きく分けて

  • アップキープ
  • アンタップ
  • ドロー
  • 戦闘前メイン
  • 戦闘
  • 戦闘後メイン
  • 終了

となります。それぞれの工程の持つ意味は、こちらの表にまとめています。

アップキープ通常は特に気にしなくとも問題ありません。ただし一部に「アップキープの開始時に〜」という効果を持つカードがあります。その効果を解決するためのステップです。
アンタップアンタップとは「横向きのカードを縦向きに直すこと」です。カードが横向きになるタイミングは2つ。1つはカードの効果でこれをタップする(タップというのが横向きにすることです)というもの。もう1つはクリーチャーの攻撃。攻撃するとタップになります。
ドローライブラリーからカードを1枚引きます。
戦闘前メインクリーチャーを出したり、土地を出したり、ソーサリーを唱えるなどなんでも出来ます。但し、土地は1ターンに1枚しか置けません。
戦闘クリーチャーを使って相手を攻撃します。攻撃されたプレイヤーは、自分のクリーチャーで防御できます。
ここで注意が必要なのが「自分のクリーチャーが攻撃指定できるのはプレイヤーかプレインズウォーカーだけ」ということ。相手のクリーチャーを、直接自分が攻撃指定することは出来ません。あくまで「ブロックするクリーチャー」を選ぶのは、自分ではなく対戦相手です。
戦闘後メイン戦闘前メインと全く同じです。
終了ターンの終了時に〜のような効果を解決したり、クリーチャーが負ったダメージを回復します。(1ターンの間にクリーチャーが死ななかった場合、ターンの終了時に全回復します)

4.デッキを強化してみよう

3でターンの流れを把握したら、デッキのカスタマイズを行ってみましょう。

60枚デッキのうち、自分にとって「使用頻度が少ない」と感じるカードの採用枚数を減らしたり、逆に「使用頻度が多い」と感じるカードの採用枚数を増やしてみることがおすすめです。

また土地にショックランドやフェッチランドを採用。2色マナを安定的に生み出す環境を整え、単色デッキではなく多色デッキにトライしてみるとさらに構築の幅が広がります。

5.60枚デッキを自分で1から組んでみよう

5でデッキ構築に慣れたら、新たなクリーチャーやプレインズウォーカーを中心に置いたデッキを1から自分で構築してみましょう。

マジック:ザ・ギャザリングで初心者がつまづくポイント

ターンの流れが覚えきれない

マジック:ザ・ギャザリングで初心者がつまづくポイントの1つは、ターンの流れが覚えきれないというもの。

より厳密に言うと「どのタイミングでマナを生み、どのタイミングで使用できるのか」といった主に土地とマナの概念と回し方にかかる箇所がつまづく箇所になりやすいです。日本で多く遊ばれている遊戯王OCGには、そもそも土地とマナの概念が存在しないため「土地」「マナ」に馴染みがないTCGプレイヤーも多いのでしょう。

こうした悩みを解消するのに最良の手段は、実際のプレイ動画を見ることです。自分が構築したデッキと同じデッキを使っている人のプレイ動画をYouTubeで探し、実際の対戦の様子をチェックしてみてください。回し方のイメージがつかめるはずです。

例えば【エスパーコントロール】関係の動画であれば、こちらがおすすめです。

ゲームを支配しろ!『エスパーコントロール』【アリーナデッキ案内】
MTG【エスパーコントロール】サンプルデッキレシピ・回し方・カード一覧
【エスパーコントロール】とは 【エスパーコントロール】とはM:tGにおいて、青・白・黒の三色を用いて展開するコントロールデッキを指します。基本的な動きは青で打ち消し、黒で除去と手札破壊、白で除去とクリーチャー展開。デッキの特徴はクリーチャ...

それでもマジック:ザ・ギャザリングを難しいと感じたら

他のTCGでTCGに慣れてからチャレンジするのもあり

マジック:ザ・ギャザリングを難しいと感じた場合、他のTCGでカードゲーム全体により慣れてから再チャレンジするのもありです。

M:tGのほかに、おすすめのTCGは遊戯王OCGとデュエル・マスターズです。

遊戯王OCG

遊戯王OCGにはM:tGにおける「土地」と「マナ」の概念が存在せず、代わりに「リリース」と言う概念が中心にあります。

リリースとは上級モンスターを召喚する際には、自分フィールドのモンスターを生贄に捧げることをさします。モンスター以外のリリース要員としては手札コストやライフコスト、ターン1制限、リミットレギュレーションなど様々な枷を強力なカードにはめることで環境を調整しています。

M:tGの「スタンダード」「モダン」「レガシー」といったフォーマットを導入しておら図、初期カードから最新のカードまで同じ環境で使用できる点もポイント。

「フォーマット」「土地」「マナ」という考え方に馴染めない方は、遊戯王OCGの方がよりマッチしているかもしれません。

遊戯王がオワコン・つまらないと言われる理由!ユーザー離れ・インフレの背景考察
遊戯王はつまらない? 2019年2月に20周年を迎えた遊戯王OCG。しかし近年の遊戯王は「ソリティア」などと揶揄されるように環境の高速化が進み、最短で1キルできるなど欠点が指摘されることも。このことから「オワコン」「つまらない」との声も上...

デュエル・マスターズ

M:tGとデュエル・マスターズは兄弟関係で、デュエル・マスターズはM:tGのルールの複雑な点を簡素化・ブラッシュアップしてよりティーン向けに仕上げています。

M:tGとデュエル・マスターズの関係性はより詳しくこちらの記事で解説しています。

MTGとデュエマの関係・違い解説!コロコロ連載漫画がMTGからデュエマに切り替わった理由も
マジック:ザ・ギャザリング(M:tG)とデュエル・マスターズ。両者は共にコロコロコミックの漫画「デュエル・マスターズ」で題材として扱われた経験を持つ、兄弟のような間柄です。しかし、この両者が厳密にどんな関係があるのか。なぜ連載で扱われるカー...